カメムシ
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 12月 15日 コメント (0)今年はみかん収穫中にカメムシをよく見かけます。本来今頃は越冬する時期で活動していません。暖かいせいでしょうか?
このカメムシ「みかん」に口を差し込み、液を吸収します。その被害を受けたのが上の写真です。収穫後一週間ほど経たないと気づけないのも厄介です。
木なり完熟みかん
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 12月 5日 コメント (0)みかんの収穫開始です。一枚目の写真よーくみると、雪化粧した富士山がみえます。
寅さん蜜柑切る。
販売開始の準備にあたり・・
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 11月 16日 コメント (0)みかん2011
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 11月 12日 コメント (0)みかん:石川温州(いしかわうんしゅう)皮が薄く、濃厚な(昔ながらの)甘酸っぱさが特徴です。
独自に検体依頼をしておりました放射能検査結果は「検出されない」でした。
今日のみかんの木
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 11月 5日 コメント (0)これからひと雨ごとに寒さがましてくると、色づきも良くなり、味もしまり、甘酸っぱい濃厚な”昔ながらのみかん”になります。
っていうか、まだ日中暑いですねぇ〜半袖で過ごせます。@.@”
害虫
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 8月 29日 コメント (0)イセリアカイガラムシ
みかんの幹や枝に定着して汁を吸います。
幹や枝は枯れてしまいます。
8月のみかんたち
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 8月 3日 コメント (0)草刈が一段落しますと・・摘果です。
今年は、早めに始めなければ、と思いつつ。。。
これは、12月には美味しい橙色の蜜柑になります。
みかん
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 6月 10日 コメント (0)直径1cmくらいまで成長しました。
甘夏みかんゼリー
カテゴリー: つぶやき, みかん大学 — webmaster @ 2011年 6月 8日 コメント (2)手作り甘夏みかんゼリーです!器も甘夏皮。お客様から頂戴しました。
みなさま、今シーズンもありがとうございました。
グランドカバーその1:ヘアリーベッチ
カテゴリー: みかん大学 — webmaster @ 2011年 6月 4日 コメント (3)ただ今、富士見台農園の環境改善トライアル!
ヘアリーベッチ
土壌に窒素を固定する緑肥として利用されるマメ科の1年草。和名はビロードクサフジ。
アレロパシー作用(シアナミド)等により雑草を強力に抑制。耐寒、耐雪性に優れたマメ科作物で地力増進効果もある。
土壌被服力が強力なので、他の雑草が生え難くなる。
開花後は自然に枯れ、敷きワラ状になるので刈り取り不要。果樹園の下草として秋~初夏の飛砂防止、耕土保全に最適。養蜂蜜源としても利用可能。
アレロパシー作用(シアナミド)等により雑草を強力に抑制。耐寒、耐雪性に優れたマメ科作物で地力増進効果もある。
土壌被服力が強力なので、他の雑草が生え難くなる。
開花後は自然に枯れ、敷きワラ状になるので刈り取り不要。果樹園の下草として秋~初夏の飛砂防止、耕土保全に最適。養蜂蜜源としても利用可能。