アグリテラピー

よなよな チーズ

カテゴリー: つぶやき, アグリテラピー — webmaster @ 2010年 4月 2日 コメント (0)

夜中、いちご屋さんのビニールハウスの脇道に一匹の野うさぎを見つけた・・

車のライトに照らされてもこちらを向いたまま(避ける様子もなく)数秒間

「チーズ」だったんだなぁ・・

チーズの名付けの親は娘、まだ赤ん坊のチーズにミルクを与えて育てた

お腹がいっぱいになると、彼女の膝に乗ったりゲージの中に入ったりよく懐いていた

随分大きくなってた、お元気そうで何より

娘の大学入学式の帰り道のこと

写真:山に戻る直後のチーズ

dsc00605


ページの先頭に戻る

じゃがいもの新芽

カテゴリー: つぶやき, アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 27日 コメント (0)

100327_135651

でました。


ページの先頭に戻る

新調した

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 26日 コメント (0)

近場の生活雑貨屋で半額で買った小豆色主体の ” テーブルクロス ” ちょっとご機嫌♪dsc00521


ページの先頭に戻る

たんぽぽ

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 25日 コメント (0)

100327_134259おなじみ定番の春の花

ここ数年『日本たんぽぽ』を見かけなくなりました。大半は「西洋たんぽぽ」これもです。


ページの先頭に戻る

しいのきの・・

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 19日 コメント (0)

保存樹木の看板が朽ちてしまい(見るに見かねてドクトルが・・)新しい立派な看板作ってくださいました。ググンとグレードアップ (^,^)/

ありがとうございます。これ素敵です♪

100319_094752


ページの先頭に戻る

桜前線

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 17日 コメント (0)

静岡も開花宣言です!我が家の桜(ソメイヨシノ)は・・ハイ!開花しました。

春の彼岸に咲くことから”彼岸桜”とも呼ぶようです。

明日は、彼岸の入りです。

dsc00473


ページの先頭に戻る

5月からのH&N School は・・

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 16日 コメント (0)

dsc00448

お待たせ致しました!5月から始まります。昨年はみなさんに「土」に触れていただくことから始まりました。ご参加いただいた方々ありがとうございました。

今シーズンも楽しい時間をご用意します。詳しくは・・もうしばらくお待ちください。他、企画も致しますのでお楽しみにっ!!


ページの先頭に戻る

ムラサキハナナが咲き始めた

カテゴリー: つぶやき, アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 16日 コメント (0)

野原、空き地に生えるアブラナ科の2年草。
諸葛菜(しょっかいさい)は中国名で、別名ムラサキハナナといいます。
中国原産の帰化植物ですが、戦後になって野生化しました。
菜の花と同じアブラナ科で紫色の花が咲く事からムラサキハナナといいます。
花期は4月~6月花言葉は「優秀、競争」だそうです。今、みかんの木の下や、園内に綺麗に咲いています。

dsc00428dsc00434


ページの先頭に戻る

春の成長

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 14日 コメント (3)

昨春、めぐみちゃんと一緒に園外道にグランドカバーになる”アジュカ”を植えました。

この道沿いの土地は不法投棄が多い場所でした。我が家の境界、おとなり耕作放棄地で地主不在。(こういう場所が広がっています)

片付けれども、片付けれども、ゴミは投げられ・・そこで、仕方なく杭を打ちました。(そしてその杭の足下に綺麗な花々を植えたのです)

アジュカたちが成長し沿道いっぱいに広がる頃には、この杭も自然に土に還ります。

一年経って・・苗は5倍以上に育ちました。

これからもっと暖かくなり一気に広がって行くのが創造できます。

園に入るとクローバー(草避け)とラッパ水仙の道が両脇に。

秋までお花いっぱいのオレンジランチです!

dsc00386dsc00391dsc00408dsc00398


ページの先頭に戻る

昨日のつづき

カテゴリー: アグリテラピー — webmaster @ 2010年 3月 7日 コメント (0)

書き忘れたことがありました

昨日の陶芸家のワークショップで彼女が話したことです

ずっと彼女は「私の想い描く形になれっ!」って作品をつくっていたそうです

でもここ数年は、土と会話しながら彼らのお手伝いをしているんだそうです

それが互いに心地よく、素敵な共同作品になるのだそうです

そういう関係になるまでに15年かかったと話してました

彼女は陶芸家20年

「農家の仕事も、陶芸家の仕事も なんだかみんな同じだなぁ」 と思いながら

深く呼吸し 強く頷き 彼女の話に耳を傾けていました

(これだけに限ったことではなく、どんなことにもあてはまる・・)

自然って大きくて暖かくて優しくて 時として厳しく、人間なんてちっぽけで、

でもそれを受入れて感じてdsc003611生きてゆくととても楽しいです

dsc003641


ページの先頭に戻る